鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > おいしい歳時記 >
たけのこの粉節煮
(2018年5月11日)
この時期、母はあちこちからたけのこをいただき、よくうれしい悲鳴をあげていました。
そんなときにいつも作ってくれたのがこの一品、少し濃いめの味付けと粉かつおの香りでご飯がすすみます。
作り方
            | 1. | 
                   たけのこは穂先を6cm長さに切り落とし縦四等分に切る、残りは1cm厚さの半月またはいちょう切りにする。  | 
              
            | 2. | 
                   紙パックに上粉大さじ2を入れて口を閉じておく。  | 
              
            | 3. | 
                   鍋に酒とみりんを入れて火にかけ、沸騰したら鍋の中に火をつけてアルコール分をとばす。  | 
              
            | 4. | 
                   アルコール分がとんで火が消えたらだし、淡口醤油、砂糖をくわえ、たけのこを入れて火にかける。  | 
              
            | 5. | 
                   煮立ったら2のだしパックを入れ、落し蓋をして中火で煮る。  | 
              
            | 6. | 
                   15分程煮て、煮汁が半分くらいになったら火を止めそのまま味を含ませる。  | 
              
            | 7. | 
                   食べる直前に6のたけのこを再び温め、残りの上粉をたけのこにまぶす。  | 
              
            | 8. | 
                   器に盛り木の芽を飾る。  | 
              
おいしい歳時記
  
 弊店のかつお節を長らくご愛用いただいているお料理の先生、
吉田 渉子さんに、四季折々、季節の食材をつかったおいしいお料理を教えていただきます。
『おいしい歳時記』を担当させていただく吉田です。
    南北に細長い日本は、郷土色も豊かで、その上おいしい水と、
四季おりおりの自然にも恵まれています。
だしさえ有ればあとは簡単。旬の食材で毎日の食卓をお楽しみ下さい。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております  | 
 メールの配信をお許しください  | 



























