鰹節の伏高トップページ伏高コラム/レシピ鰹節屋のつぶやき >尾札部の浜で昆布漁を見てきました

尾札部の浜で昆布漁を見てきました

 

尾札部の天然昆布漁

 

2016年7月、昆布漁を見に、道南にある尾札部の浜を訪れました。

なんで尾札部かと言えば、私が一番好きな昆布だから。


7月17日に天然昆布漁解禁という事で、18日、19日、20日と
函館で過ごしましたが・・・

 

7月18日(月)

お昼に羽田を発ち、尾札部の浜に着いたのは午後3時すぎ。

どうやら、その日は漁に出なかったようで
尾札部の浜はひっそりしていた。

 

拾い昆布

昆布を干している所を見つけました。

近くにいらっしゃったオバサマ曰く
「これは拾い」との事。

拾い昆布とは、船で採取する昆布ではなく
岩から剥がれて浜辺に打ち寄せられた昆布のこと。

「拾い」なんて聞くと、言葉の響きはイマイチですが
きちんと乾燥させれば立派な昆布になります。

 

浜の隣は山

尾札部の浜、道路の向こうは直ぐに山。

山に生えている木の葉は冬に落ち、その落ちた葉が腐葉土になります。そして、その腐葉土が海中に運ばれ養分となり、尾札部の昆布を育てます

 

豊富な森林資源があるからこそ、尾札部の昆布から
しっかりとした甘いダシが出るのであります。

 

7月19日

朝4時半に起きて漁協に電話すると・・・

「今日、昆布取り、やります」だって。ラッキー!

急いで、函館市内から尾札部の浜に向かい、到着したのは6時。

 

天然昆布漁

やってました、昆布漁
肉眼に見るのは生まれて初めてであります。

天然昆布は岸の近くが漁場なんですね。

 

ちなみに養殖は、岸から500m~1000m
の沖合で行われてます。

 

 

 

一隻に3人で作業をしています。

動画を見ると、のんびり仕事しているように感じるかもしれませんが
海中から昆布を引き上げる作業は、かなりの重労働に違いない。

 

1時間近く見学をしていたのですが、やおら雨が降ってきた。

天気予報では翌日(20日)は晴れとの事だったので
「明日また来て、水揚げした昆布を干しているのを見学しましょう」
と朝ご飯を食べにホテルに戻ったのが運の尽き・・・

 

7月20日

なんと朝から小雨、最低です。

ダメもと、尾札部まで行ったのですが
漁に出た形跡は一切ない。

町はひっそり、どこにも昆布は干してなかった。

「あーあ、これなら昨日、もうちょっと浜にいれば良かった」

と思うモノの、後悔先に立たず。

夕方の便で東京に戻ったのであります。

 

今年の7月は、どうやら北海道は総じて
イマイチ天候が良くなかったようでして
19日に1時間ほどでしたが、昆布漁を見学できたのは
幸運だったかもしれません。

 

昆布漁の画像や映像は、何度となく見てきました。
舟の上には山盛りの昆布が積まれているイメージだったのですが・・・

 

天然昆布漁

尾札部の天然昆布漁
1時間近く眺めていたのですが
舟の上の昆布、なかなか積み上がりません。

もしかして天然昆布って絶対量が少ないの???

と思って、東京に帰ってから函館の取引先に聞いてみたのです。すると・・・

 

「 南茅部でとれる昆布は5千トンって言われているんですけど
  天然はぜひぜい千トンだけですよ 」

ですって。

南茅部(みなみかやべ)とは、尾札部、川汲など
白口の真昆布がとれる浜がある地域でして
真昆布の代表的な産地

そこでとれる昆布の内、天然物は僅か2割
残りの8割は養殖なんですよ。

天然真昆布が少ないことを、あらためて実感した旅でした。

 

尾札部でとれた天然真昆布のお買い物

 

尾札部の天然真昆布を使ったダシパックのお買い物

 

もっと詳しい昆布の話

 

 

海のだしお試しセット

  • ご利用ガイド
  • プロの料理人さま、卸売りをご希望の方へ
  • メルマガ 鰹節屋の小咄

    食材にまつわる面白いお話、レシピの紹介、限定商品のご案内、「聴きだしの会」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます。

    ※全て入力必須項目となっております

    配信先メールアドレス

    バックナンバーはこちら

  • カタログ請求
上へ戻る