お客様の声
初めてお買い物をされた時に、お寄せいただいたご感想が中心です
ご感想をお寄せいただいたお客様にお礼を申し上げます
ありがとうございます
ご感想をお寄せいただいたお客様には事前にご了解を頂いているつもりですが、万一、お客様の意に反して、 弊店がご感想を載せてしまっている場合、または、掲載されているご自分のご感想を読んで、内容の変更または 掲載の中止をご希望の方は、私、中野までご連絡ください。
ケンの母 さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
私は申し訳ないけれど、期待外れでした。 1:14という割合のせいかと思い、1:12とか1:10とかまで 試してみたのですが、納得いく味にはなりませんでした。 いま闘病中で自分で鰹節を削ること はできないので、市販の削り節を使っているのですが、それでも濃い出汁でも薄味の出汁でも 出来るので、もう濃縮出汁には頼らないようにしようと思っています。
|
熊さん さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
私はまとめて何回か分かの出汁を昆布とカツオでとりますが、時には旨味 が少し足りなくなることもあり、そういった場合にこの出汁を加えたらと思って購入しました。 なので「15倍に薄めて」といった使い方ではありませんし、まだ一度しか使 っていませんが、最初の感じは旨味が足りない場合に便利で重宝するといった印象を持ちました。
|
MM さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
良い商品を開発していただきありがとうございます。 普段煮物に白だしを使っていたものの、殆どの商品は添加物が入っていて、それが気になって使わなくなっておりました。 こちらの商品は安心して使う事ができるのでとても重宝しています。 きのこのマリネの味付けに使用したところとても美味しく仕上がり、他の商品とは全く違うと思いました。また購入したいと思います。
|
銀座の雀 さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
築地伏髙さんの水仕込み濃醇だしを料理に使わせて頂きました! 水出しならではの鰹節と昆布の瑞々しい香りと旨味がとても素晴らしかったです!一番驚きだったのは塩加減。まさに良い(塩梅)でした。 巷では保存性を高める為に塩分強目のつゆが多い中、料理の応用がし易いように実に優しい味わい。保存性と水だしの特性との狭間で商品開発には試行錯誤の御苦労がお有りだったと想像致します。 小生のFacebookに記事としてUPさせて頂きました。表現等何か問題がございましたら御一報くださいませ。
|
takedahrs さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
保存性の確保のために使用されている塩が若干気になります。あと、少しの酸味も。 また、やむを得ないとは云え、香りが物足りません。 仕方のない事ではあるかと思われますが、今少しの工夫を期待したいと思います。 夏は濃縮タイプの蕎麦つゆを出汁で薄めるのですが、逐一出汁を引いて冷ましてから使う というのは、それなりに面倒ですから、その点、御社の濃醇だしは結構便利です。 また、鰹節のみ、昆布のみといったシンプルな出汁の方が、必要に応じてブレンドしたり、 単体で使ったり、出汁のバランスを調整出来、より幅広い料理に使いやすくなると思われ ます。最初からブレンドされた出汁は、意外と使い途が限られてしまうようです。
|
Tirol さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
添加物が入った顆粒出汁は使いたくないけれども、手間をかける時間がないし、そのためにお味噌汁を作らなくなるよりはいいのでは? という事で、昆布、かつお節、乾燥椎茸の粉末mixを他店より購入しお湯を注いだだけのものをお味噌汁の出汁としてつかっていました。 今回、お味噌汁に使うのはもったいない。。としりつつも、お試し価格という事もあり、昆布とかつお節の本当の出汁の味が知りたく 購入させて頂きました。 正直言って、まずい状況です。。。。 お味噌を入れただけで頂きましたが、芳醇な香りが立ち上り日本人で良かったと心から思った瞬間でした。 もう、天然粉末+お湯を注いだだけ。。には戻れません。。 お出汁を使う料理ではなんでも美味しくなるとは思いますが、お野菜や、魚介をたくさんは入れずにこのお出汁だけを楽しめるシンプルな お料理で、お出汁を味わいたいです。汁物、茶わん蒸し等。。。 この味の量産の商品を出すには大変なご苦労されたとHPで拝見させて頂きましたが、この味を届けて頂き、本当に感謝いたします。 毎日飲むお味噌汁に、このお出汁を使い続けるのは、さすがに贅沢品となってしまうので、自分で出汁を取るしかないかな。。。と 本気で悩んでおります。。。 でも、ハードルは高い。。。どうしたらいいでしょうか。。仕事引退するまではやはり買い続けるしかないでしょうか。。。 有難うございました。
|
メロディ さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
一番おいしいのは昆布と鰹節でとったお出し。
|
りか さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
毎日の食卓に欠かせないお出汁。
まずは定番のお味噌汁に。これはいいかも。と思いました。 市販の「こだわりの」出汁パックも、いくつも試してみたことがあるのですが、 甘味や塩味など、余計な味がついている気がして、せっかくの味噌の邪魔になると いつも感じていました。 こちらの濃醇だしは、うっすらと塩味があるものの、味噌を加減する程ではないのが良いです。 次に薄めて、塩と醤油、お酒少々を足して、季節の茗荷をサッとにて、生姜の風味をつけたお吸い物。素材が活きます! そして、ちょっと高級な厚揚げを濃いめに濃醇だしを使って軽く煮含めたもの。 醤油、少しの砂糖、少し酢で味をしめて。熱々も美味しいけれど、冷蔵庫で冷たくして 刻んだ小ねぎをタップリのせても美味しかったです。 ここで気がついたのですが煮物の味付の砂糖がごく少量でも、コクがしっかりあること。 次は出汁巻きかなぁ。と夢が広がるお品物です。 小さめ容器も、冷蔵庫で保存しやすく嬉しいです。
|
イチロウ☆ さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
キャップを開けると燻煙香が感じられる。 煮物とか、そうめんなどの麺つゆの方がだしの良さが出るかもしれない。
|
Hiro さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
塩味が結構きついです。 今回は3倍程度の濃度で、甘い卵焼きと静岡風みそ味のとろろ汁を作っての感想です。 それぞれ標準以上の濃い出汁にして使用しました。 完成直後は美味しく感じ、分からなかったのですが冷蔵庫で冷やした後に食した感想です。 今回は濃度を上げ過ぎたため、塩味のみ際立って本来の出汁の味を感じる事は出来ませんでした。 次回は標準濃度の1.5から2倍程度の濃度で試してみます。 酷評で申し訳ありません。
|
青空 ワカメ さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
最初に味見した時に塩味とくん煙香を強く感じました。
|
takaさん さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
私が体調を崩している時、夫が生まれて初めてだし巻き卵焼きを作ってくれました。 料理など全くしない夫が、怖いもの知らずの卵焼き。何と、プロの味! どうやって?と聞いたら内緒、とのこと。 ははーん、『 濃醇だし 』を使ったなあ、と思い、その話を息子夫婦に話しましたら、ぜひ彼らも使ってみたい、と。 私は、塩味が少々きついかな、と思いましたが味付けの時にお味噌やお醤油を減らせばよい事、要するに使いこなせば良い事です。 困ったのは、もう『 濃醇だし 』を手離せなくなるのでは、と心配するくらいです。
|
としごん さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
いつでもすぐに本格的なだし汁ができるのは、だしをとる手間を考えれば画期的な商品だと思います。 汁物、煮物、だし巻き卵や焼飯の隠し味など試しましたが、味はもちろん満足で、なにより手軽に使えるのがよいです。 濃縮液なので、濃く使いたい料理等に味付けを調整することができ重宝しています。 市販の濃縮だしは開封後風味が落ちるのが早いですが、この商品は今のところ開封後から味に変化は感じません。 なくなったらまた注文したいです。
|
ヒデヨシ さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
だし巻き玉子、味噌汁、素麺つゆ、納豆のタレなどに使ってみました。 濃い出汁で好きな味です。 もう少し鰹の味が効いてもいいかなと思います。 最初は15倍希釈に戸惑いましたが、慣れてくると好きな分量で使えて便利です。 手間ひまが掛かっているのでやむを得ないとは思うのですが、お試し価格並みとは言 いませんけれどもう少しお安くなると嬉しいです。
|
まあこ さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
味がまろやかでスッキリしています。自然な味わいで美味しいです。 希釈の方は、出汁の味をみながら規定量より少し増量してみました。 手軽に使えますので、嬉しい商品だと思います。
|
wolf_of_10 さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
大変重宝して使っています。 私は、10倍希釈で使うのが好みです。 他にも濃厚だしはいくつも販売 されていますが、余分なものが入っていて、納得できないものばかりでした。 今回、純粋に出汁として使用できるのが嬉しいです。 発酵調味料などの、余分な味がないのが一番気に入っているところです。
|
YH さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
蓋を開けるとクンと煙たいくらいの鰹節の香りが漂い期待が膨らみました。 が、一口嘗めると私にはちょっと塩がからめでした。 味噌汁を作るのになかなか薄め加減が定まらず、塩味を基準にすると香りが薄れ、香りを基準にするとちょっと塩からい感じでした。 茄子の油炒め煮に本返しを使うととても美味しく出来たので、これに出汁が効いたらもっと美味しくなるだろうと思い濃醇だしを加えたら。。。 せっかくの茄子と本返しの香りも打ち消され、かといって出汁が香る訳でもない。。何とも味気ない物になってしまいました。 何も加えずそのままが良いのかもと気を取り直して、卵焼きに入れましたら美味しい出汁巻き卵ができました。 卵かけご飯、納豆、とろろ芋にもそのままで良いようでした。 最近は、あかもくの水溶き(水分かなり多めの中にあかもくを入れてトロトロをたくさん出してから食べる)に濃醇だしを入れると良い感じに美味しいのではまっています。 普段計るということをしないのですが、なくなるまでに一度は計ってお吸い物を作ってみないといけませんね。
|
M子 さま | 目次へ | ホームへ |
濃醇だし | ||
濃醇出汁とダイダイ酢を送っていただきました。 ポン酢を作るのは簡単なようですが、出し殻の始末が意外に面倒なのと、冷蔵庫の空きを作るのが結構悩みの種でした。 それでしばらく休止していたのですが、 たまたま醸造酢を加えると常温で保存出来るらしいという情報も得ましたので作ってみました。 ダイダイ酢1本、醸造酢300,醤油1リットルとミリン、それに濃醇出汁まるまる1本 。ほんとうに、ただただ混ぜて瓶に詰めるだけ。 熟成前ですのでどう変化するかわかりませんが、 出来たてのお味は大変結構です。 出汁の水分は加わりますが全く影響ないように思います。 いい物を作って下さってありがとうございました。
店主より |
みどりのねこ さま | 目次へ | ホームへ |
ほうろく菜種油 荒搾り油 | ||
おいしい油だと思います。 少し舐めてみると、伝承油と比べても油っぽさがなくて、ピーナッツのような風味がありますね。 ドレッシング(小林さんの梅酢と合わせました)、カキのオイル漬け、野菜炒め、 と使ってみましたが、そのままでも加熱しても、コクがあっておいしいです。 それでいてくどさがないので、使いやすいですね。 揚げ物はまだ試していないのですが、伝承油が揚げ油としてとても優秀なので、 荒搾り油の方も楽しみです。
|
雨の木 さま | 目次へ | ホームへ |
ほうろく菜種油 荒搾り油 | ||
以前より伝承油は大変気に入って、愛用させていただいております。 今回、荒搾り油も楽しみに使わせていただきました。 とりあえず、揚げ物に使用していますが、一番感じたのが、揚げ油に入れた素材に菜箸が触れるときの感触です。 天ぷらでもフライでも素材が揚がっていく工程が良くわかり、からりと揚がっていくのがとても楽しいです。 もちろん、揚げあがりも食感も素晴らしく、伝承油以上の仕上がりと感じています。 これからも愛用させていただきます。トラフグのから揚げは最高でした。
|
ノーム さま | 目次へ | ホームへ |
ほうろく菜種油 荒搾り油 | ||
天麩羅には、ほうろく菜種油を使っていますが、新たに「荒搾り油」が発売されたので注文しました。 サラダなど、使えるとのことですので、嬉しくて届くのが楽しみでした。 使ってみて「これは!」と思いました。 まず、サラダに回しかけてみました。コクが出てワンランク上のサラダになりました。 野菜だけではなく、海藻に特に合うように思いました。 お値段的に高価な油ですから、躊躇しましたが、いつも手元に置きたい油です。
|
アリエス さま | 目次へ | ホームへ |
ほうろく菜種油 荒搾り油 | ||
|
のぶりん さま | 目次へ | ホームへ |
黒口浜 真昆布 | ||
黒口真昆布、味に深みがあり香りも良かったので年末年始大変重宝いたしました! (数の子特特特特の漬け込みだしにも最高でした〜) 和食はもちろんですが、 黒口真昆布と無添加煮干しのダブルでお出汁をとり韓国料理の白純豆腐を作ったところ、最高のスープが出来ました❣️ 和食のお出汁の取り方とは異なり とろ火でゆっくり昆布を煮出して濃い出汁を摂るのですが、それにもぴったりで寒い時期に嬉しい一品になりました✨
|
美wa さま | 目次へ | ホームへ |
黒口浜 真昆布 | ||
普段のお出汁は、昆布と鰹節の水出しで使わせて頂いております。 こちらの昆布は戻ると厚みがしっかり有り、深みのある美味しいお出汁が出来るように思います。 お味噌汁にすると、個人的には普段より少し塩味を感じますが、具材やお味噌の具合によっても多少変わるのではないかなと思っています。 しゃぶしゃぶなどの鍋に使った時は、ポン酢を付けて、そのまま頂くのですが、厚みがしっかりしてるので食べ応えがあって美味しかったです。
|
今田貴三 さま | 目次へ | ホームへ |
オホーツクの干貝柱の粉だし | ||
干貝柱の粉だしを用いてパスタ、リゾット、お粥を作りました。 『夏野菜と海の幸のパスタ』 パスタはシーフードミックス、アサリ、ブロッコリー、茄子、ズッキーニ(夏野菜でしたら何でも可)をオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪で炒めシンプルに干し貝柱の粉だし、塩・胡椒で味付け。 グリルし焼き目をつけた帆立貝貝柱をのせて仕上げにイタリアンパセリを散らして出来上がり。 干し貝柱の旨味がパスタをより一層滋味深いものにします。
『帆立貝のリゾット』 土鍋で生米をコンソメスープと干貝柱の戻し煮汁、干し貝柱の粉だしで炊きます。少量のサフランを入れパエリア風に。 仕上げにバターを入れ塩・胡椒で味付けします。上に焼き目をつけた生帆立貝貝柱をのせ刻んだ小葱を散らして出来上がり。 干貝柱、干し貝柱の粉だし、生帆立貝柱の旨味が三重奏となり何とも言えず絶品でした。
『帆立貝のお粥』 残った冷やご飯に水と干し貝柱の粉だしを入れ煮ます。 刻んだ帆立貝柱を入れ、塩・胡椒と少量のオイスターソース(味覇があれば少し加えます)で味付けします。仕上げに香草(パクチー)とちぎった揚げパン(油条)をのせて出来上がり。 二日酔いの朝に最高でした。 干し貝柱の粉だしは旨味たっぷりな上にクセがなくとても使いやすいです。 炒めものや煮もの等にも使えそうですね。 重宝しています。リピート決定です。
|
K・K さま | 目次へ | ホームへ |
オホーツクの干貝柱の粉だし | ||
『干し貝柱の粉だし』を入れて、買い置きしていた『干し舞茸』と人参など入れ、 薄味の炊き込みご飯にしてみました。 帆立と舞茸の旨味のコラボ効果でしょうか? とっても美味しく、夫にも好評でした。 帆立貝柱は疲労回復や生活習慣病予防にも効果があると言われているので、手軽で使いやすい粉だしは大変便利ですね。
|
YS さま | 目次へ | ホームへ |
オホーツクの干貝柱の粉だし | ||
そのまま舐めてみると、塩味とやさしいホタテの味がしました。 だし巻き玉子を作ってみたところ、品の良い味に仕上がりました。 また、野菜だけのチヂミも生地に粉だしをひと匙加えただけで各段おいしくなりました。 ホタテには、イノシン酸、グルタミン酸、コハク酸など複数の旨味成分が含まれていると聞いています。 この『 干貝柱の粉だし 』は、無添加ゆえ程良いホタテ味でくせがないので、旨味調味料として重宝しそうです。
|
あかまる さま | 目次へ | ホームへ |
オホーツクの干貝柱の粉だし | ||
これまでは、ほたてエキスは顆粒だししか知らず、ほたての風味を料理に入れようとすると塩気もついてくるので避けていたのですが、粉だしは変な塩気がなく、純粋にほたての風味を取り入れられるので重宝しています。 スープや炊き込みご飯などの料理にはもちろん合いますが、個人的にはインスタント食品にいれるとそれまでの印象が激変するのでお勧めです(伏高さんのお客さんで日頃からインスタント食品を召されている方は少数派だとは思いますが。)。
|
麺食い さま | 目次へ | ホームへ |
オホーツクの干貝柱の粉だし | ||
普段のお出汁に足して風味づけしました。 他には挽肉に合わせて某有名シウマイ風味の肉団子が美味しかったです。
|