鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > 日本の四季と食卓を結ぶ「ハレとケ」の食卓。 >
混ぜごはんおにぎり・2種
(2025年10月10日)
ようやく暑さから解放れました。
新米も出始め食卓から秋らしさを感じます。
とろける本枯節を
熱々なごはんに混ぜれば
香り高いおかかおにぎりになります。
新米は細胞が柔らかいので水分を感じますがとろける本枯節が吸ってくれます。
他の具材も加えれば混ぜごはんおにぎりとして楽しめます。
今回は2種類のおにぎりを作ります。
とろける本枯節の美味しさと
使いやすさは天下一品。
我が家では常備しています。
作り方
- 1.万能ネギは小口切り。
チーズは1㎝角切り。
アボカドは皮を剥き1㎝角切りにし、醤油とわさびで和えておく。
- 2.2つボウルを用意しそれぞれにごはんを150g入れる。
- 3.ひとつのボウルにゆかり、チーズの半量を入れ優しく混ぜる。とろける本枯節3gも加え混ぜる。
- 4.残りのボウルに本枯節3gと1を全て加え優しく混ぜる。
- 5.手に軽く水と塩を馴染ませる。それぞれ2個になるようおにぎりを握る。
そのままでも美味しいですがお好みで焼き海苔、大葉などで包んで召し上がって下さい。
<ポイント>
- ごはんは熱々を用意しチーズを加えると柔らかく溶けてごはんと馴染みます。
- とろける本枯節は少し多めに加えても問題ありません。
- 濡らして固く絞ったさらしを用意しごはんをのせ軽く握り形を整える。その後、さらしを外し手で握ると具材がこぼれにくいのでお勧めです。

料理教室ハレとケ主宰 五味幹子です。
日々のごはんは美味しい調味料と身近な食材でシンプルに。
身体が喜ぶ「ケ」の食卓を美味しく楽しく重ねていきませんか。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております |
メールの配信をお許しください |