- 水産庁長官賞の本節 ・・・ 第21回全国鰹節類品評会で受賞した本節を販売しております
- ただ今、第32回聴だしの会 開催中です
開催期間(5月19日まで)、今回の素材であるかつお節と昆布だけで作っただしパックを2割引のご参加御礼特別価格にて販売中です。
鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > 日本の四季と食卓を結ぶ「ハレとケ」の食卓。 > 春野菜のごろごろスープ
春野菜のごろごろスープ
(2025年5月9日)
春野菜とお豆のおいしい季節。
みずみずしい新じゃが、新玉ねぎ、新人参をごろごろとそら豆やスナップエンドウを加えた春のご馳走スープにしませんか。
野菜と鶏肉の優しい出汁にかつおと昆布の出汁パックを加えると旨味が増します。
和食、洋食にも合うスープです。
たっぷり作れば翌日にアレンジも万能。お好きな組み合わせで楽しんで下さい。
- 味噌を加え味噌汁
- カレー粉を加えカレー風味
- トマトを加え洋風スープ
- 肉が無くなればソーセージを加えてボリュームアップ
ポイントは厚手の鍋で先に蒸し煮にした野菜にだしパック、鶏肉、水を加える手順です。
ぜひお試し下さい。
材料
(2~3人分)
下準備
- 鶏肉に薄口醤油を揉み込む。
新じゃがいもは1個を8等分に切る。
新玉ねぎは8等分の櫛形切り。
新人参は長さを活かした8等分。
スナップエンドウは両側の筋を除き長さを半分に切る。
そら豆は鞘と薄皮を除く。
作り方・直径20㎝鍋使用
- 1.鍋に米油を入れる。新じゃがいも、新人参、新玉ねぎ、塩の半量の順に鍋に入れ蓋をする。弱めの中火でたまに混ぜながら蒸し煮にする。焦げそうな時は水50ml(分量外)を加え火加減を調整する。
- 2.玉ねぎがしんなりするまで焦がさないように加熱。
- 3.鶏肉、残りの塩、だしパック、水を加える。蓋はせず弱火でじゃがいもに竹串がスーと入るまでゆっくり加熱。途中出てきたアクは除く。
- 4.スナップエンドウ、そら豆を加え色鮮やかに火が入るまで加熱。塩で味を整える。
- 5.器にバランスよく盛付けスープを注ぐ。
<ポイント>
- 野菜は大きめに切り煮崩れ防止。
- 蒸し煮にする事で野菜出汁を引き出す。
- 水を加えた後にじゃがいも、人参、鶏肉にゆっくり火を通す。
<アレンジ>
- 潰しにんにくをレシピ1から加える。
- 茹で筍、アスパラガス、春キャベツなどお好みの春野菜も加える。
- 唐辛子やローリエを加え煮込んで風味プラス。

料理教室ハレとケ主宰 五味幹子です。
日々のごはんは美味しい調味料と身近な食材でシンプルに。
身体が喜ぶ「ケ」の食卓を美味しく楽しく重ねていきませんか。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております |
メールの配信をお許しください |