鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > おいしい歳時記 >
肉じゃが
(2004年11月5日)
              最近”だし”について考えています。
              
              かつお節・まぐろ節が代表選手ですが、その他、
だしの出る物は肉・野菜・乾物といろいろあります。
              
              そのうま味成分はさまざまで、それらを合わせるとうま味は足し算ではなく、かけ算、
それも相乗効果が期待できます。
              
              定番の肉じゃがも、だしパックを使えば手軽に、より複雑なうま味に仕上がります。
              
              上粉のだしパックは沸騰後すぐ取り出さずに、しばらく一緒に煮てください。 
もちろん生臭みはありませんし、そのほうがずっとよくだしが出ます。
            
| じゃがいも(中) | ・・・ | 4個 | 
| 玉ねぎ | ・・・ | 1個 | 
| いんげん | ・・・ | 1/2袋(約50g) | 
| 鶏ももこま切り肉 | ・・・ | 100g | 
| 上粉 | ・・・ | 7g(大さじ山盛り1) | 
| だしパック | ・・・ | 1枚 | 
| 水 | ・・・ | 3カップ | 
| 酒 | ・・・ | 大さじ3 | 
| 砂糖 | ・・・ | 30g(大さじ少し山盛り2) | 
| 醤油 | ・・・ | 大さじ3 | 
作り方
 
            | 1. | じゃがいもは皮をむいて、四つ割にし、水にさらす。 | 
| 2. | 玉ねぎは皮をむいて縦半分にきり、1センチ厚さのくし形に切る。 | 
 
            | 3. | さやいんげんは半分に切っておく。 | 
 
            | 4. | 上粉をだしパックに入れる。 | 
 
            | 5. | 鍋に水、じゃがいも、鶏もも肉、だしパックを入れ火にかける。 沸騰したらアクを取り、中火で、じゃがいもにようやく竹串が通るまで約10分煮る。 この時、じゃがいもが常に水にかぶるように、だしパックを上に置いてください、じゃがいもが水から出ていると、最後までそこが固く残ります。 煮時間はあくまでも目安です、必ず固さを確かめ、何とか竹串が通るくらいで調味を始めます。 | 
 
            | 6. | だしパックを取り出し、玉ねぎ、砂糖、酒を加えて5分煮る。  醤油、いんげんを加えて、更に10分じゃがいもが踊らない火加減で煮て味を含ませる。 | 
 
            | 7. | じゃがいもに火が通り、調味した後、火加減が強いとどんどん煮くずれます。 じゃがいもは大笑いではなく、クスクス笑いの火加減で煮て下さい。 | 
おいしい歳時記
 
  
 弊店のかつお節を長らくご愛用いただいているお料理の先生、
吉田 渉子さんに、四季折々、季節の食材をつかったおいしいお料理を教えていただきます。
『おいしい歳時記』を担当させていただく吉田です。
    南北に細長い日本は、郷土色も豊かで、その上おいしい水と、
四季おりおりの自然にも恵まれています。
だしさえ有ればあとは簡単。旬の食材で毎日の食卓をお楽しみ下さい。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
| 四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております | メールの配信をお許しください | 

 
    



























