鰹節の伏高トップページ伏高コラム/レシピ鰹節屋のつぶやき > 五島の塩はかく作られる パート2

五島の塩はかく作られる パート2

 

2024年1月より、五島の海塩を
仕入れる製造家が変更になりました。

今までの製造家の本業が忙しくなりすぎて
弊店に塩を供給するほど作れなくなったからです。

そこで、2024年2月、五島に行き
新しい製造家の作り方を見てきました。

 

五島灘の甘い一番塩 日本の西端に位置する五島列島では、平成九年より、海塩作りが始まりました。

五島灘の澄みきった海水を汲み上げ、火力を利用してじっくりと煮詰め、海水に含まれているミネラルを活かして、甘みがある優しい味わいの塩に仕上げています。



ここから海水を汲み上げます

満潮時に、湾内に東シナ海の海水が流れ込むタイミングで、海水を汲み上げます。海水の濃度は約3.5%です。

 

海水を逆浸透膜に通します

汲み上げた海水を逆浸透膜に通し、塩分濃度が8%に上がった海水と真水に分けます。

逆浸透膜とは、元来、海水から飲料水を作り出す装置ですが、製塩の現場では、真水は海に戻し、塩分濃度8%の海水を次の「濃縮釜」に送ります。

逆浸透膜を通すことにより、海中に存在している「マイクロプラスティック」を含む異物を取り除くことができるので、より安心、安全な塩に仕上げることが可能になりました。

 

濃縮釜で塩分濃度を22%まで上げます

濃縮釜で2日間加熱して、塩分濃度を22%までに上げ、鹹水(かんすい)を作ります。

 

析出したカルシウム

この段階で析出した(生成された)カルシウムを除去します。カルシウムが含まれていない塩なので、食感が良い、そして口溶けの良い塩に仕上がります。

 

仕上釜で塩の結晶を作る

鹹水(かんすい)を「仕上釜」に送り4日~5日加熱して塩の結晶を作ります

 

一番塩

塩分濃度が23%になると塩の結晶が出来始め、最初に浮かぶ塩が「一番塩」と呼ばれています。

 

五島灘の海塩

塩分濃度が23%から26%になるまで加熱を続けて出来た結晶が弊店で販売している「五島灘の海塩」となります。ですから「五島灘の海塩」には「一番塩」も含まれています。

 

一番細かい塩

ちなみに、塩分濃度が30%になるまで加熱を続けると、極めて細かい塩が出来上がり、漬物屋さんに卸しているそうです。

 

最後に残った液体が、いわゆる苦汁(ニガリ)、塩化マグネシウムです。

海のだしお試しセット

  • ご利用ガイド
  • プロの料理人さま、卸売りをご希望の方へ
  • メルマガ 鰹節屋の小咄

    食材にまつわる面白いお話、レシピの紹介、限定商品のご案内、「聴きだしの会」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます。

    ※全て入力必須項目となっております

    配信先メールアドレス

    バックナンバーはこちら

  • カタログ請求
上へ戻る