鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > おいしい歳時記 >
黒豆
(2009年12月11日)
“しわが寄るまで元気でまめまめ働けますように”という願いをこめて作られる祝い三種の一品の黒豆ですが、私は毎年”シワを作らず気持ちはふっくら、黒々元気で一年が過ごせますように”という願いをこめて作ります。
食べる2~3日前 暮れの28日くらいに作くると味がなじんでおいしくなります。
今年のおせち料理づくりは黒豆からスタートしませんか。
| 黒豆 | ・・・ | 300g | 
| 水 | ・・・ |  6カップ (黒豆の漬け汁分、後からの差し水は分量外)  | 
                
| 重曹 | ・・・ | 小さじ1/2 | 
| 素焚糖 | ・・・ | 200g | 
| 塩 | ・・・ | 小さじ1 | 
| 濃口醤油 | ・・・ | 大さじ2/3 | 
作り方
            | 1. | 
                   黒豆はよく洗って水気をきる。  | 
              
            | 2. | 
                   大きめの鍋に水2カップと重曹、素焚糖、塩、濃口醤油を入れて火にかける。  | 
              
            | 3. | 
                   沸騰したら火を止め、残りの水4カップ、1の黒豆を加え一晩置く。 
 この時鉄球あるいは釘5~6本を出汁パックに入れて黒豆の漬け汁に加え、そのまま煮ると黒豆の色がよくなります。  | 
              
            | 4. | 
                   3の鍋を強火にかける。 
 沸騰するとアクが出るので丁寧に取り除く。  | 
              
            | 5. | 
                   水1カップ(分量外)を加えて再び沸騰させ更によくアクを取る。  | 
              
            | 6. | 
                   紙蓋をし、弱めの中火で5~6時間豆が柔らかくなるまで煮る。 
 汁気が少なくなったら水を足して、常に黒豆に汁がかぶっているようにしてください。 
 5~6時間で水1カップずつ3、4回の差し水(分量外)が必要になると思います。  | 
              
            | 7. | 
                   黒豆が柔らかくなったら火を止め、そのまま冷ます。 
 煮汁が豆にかぶるようにして冷蔵庫で保管、1~2日間置いた方が味がなじんで美味しくなります。  | 
              
おいしい歳時記
  
 弊店のかつお節を長らくご愛用いただいているお料理の先生、
吉田 渉子さんに、四季折々、季節の食材をつかったおいしいお料理を教えていただきます。
『おいしい歳時記』を担当させていただく吉田です。
    南北に細長い日本は、郷土色も豊かで、その上おいしい水と、
四季おりおりの自然にも恵まれています。
だしさえ有ればあとは簡単。旬の食材で毎日の食卓をお楽しみ下さい。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております  | 
 メールの配信をお許しください  | 



























