築地鰹節伏高 鰹節屋の与太話

2017年3月17日 Vol.809築地の鰹節屋『伏高』がおくる、よもやま話

本メールマガジンは、HTML形式のメールです。内容に画像を含みます。
画像が表示されない方・レイアウトで読みにくい方はこちらをご覧ください。

 

 おはようございます。

 築地仲卸 伏高、店主の中野でございます。

 

真っ当な食材で豊かなくらし
 
今週のおすすめ
     秋刀魚節  
とんがりゆず
         鳴門灰干若布
         

秋刀魚節

サンマは節に限ります

なぜなら・・・


変わり種の煮干

サバは売り切れ
アジとタイは少なくなりました

 

とんがりゆず

「実生の柚子」って何???

 

柑橘果汁

今シーズンも4種類
(スダチ、ダイダイ、カボス、ユズ)販売中です

 

鳴門灰干若布

歯切れが良く、磯の香りがたっぷり

利きだし師の方々のご感想をお聴きください

 
店主あいさつ
 

あらためまして、おはようございます。
伏高の中野です。

突然ですが、質問です

右の画像、ある食品を作っている
工程を撮っているのですが

何を作っているのでしょうか???

画像をクリックすると大きく
なるので、ご覧ください。

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・

正解は、寒天です。


1月の終わりに、長野県は茅野の
寒天工場を見学しました。


乾物を商っている私としては
現在、扱ってない寒天といえども
機会があれば勉強すべし

と、工場見学ツアーに参加したのです。


寒天の製造工程を
すごーく簡単に説明すると

原料であるテングサを煮る

煮溶けたモノを凝固させ
「ところてん」を作る

固まったところてんを屋外で
寒気にさらし凍結させる

凍結したモノを天日で溶かしてから
乾燥させれば寒天の出来上がり

冒頭の画像は、凍結したところてんを
天日で溶かしている工程です。


言われてみると、寒天は
古来の日本人の智恵が生み出した
フリーズドライの乾物なんですね。

ちなみに、角寒天や糸寒天は
この伝統的な製法で作りますが

粉寒天は、工場の中で、それこそ
近代技術を駆使した機械を使い
フリーズドライにして作るんですって。


寒天工場に売店があって、そこに
ポタージュスープの粉末、お湯
そして、細かくちぎった寒天が
おいてありました。

そして
「スープに寒天を入れて
 お召し上がりください」

との貼り紙


素直な私は、小さな紙コップに
スープの粉末を入れ、お湯を注ぎ
寒天の破片を投入

スプーンでかき混ぜてから
寒天を食べたら・・・


溶けかかった寒天の食感が
心地良いったらありゃしない。

あっと言う間に
5杯も飲んでしまった。

我ながら、まったくもって意地汚い。


寒天というと、和菓子の材料
ってなイメージがありますが

スープ、味噌汁の類いに
ちぎった寒天を入れて
食感を楽しむ

なーんて使い道があるんですね。

東京に戻って、豚しゃぶの食卓で
寒天も「しゃぶしゃぶ」して
ポン酢で食べたら、これまた旨い。

カロリーも糖質も含まない寒天なら
いくら食べても肥らないし・・・


私の様なデブには
まさに格好のお友達

ちなみに、水に戻して
サラダに入れても、これまたOK。


そんな使い方、とっくに知ってるよ

って方もいらっしゃるとは思いますが
もし、ご存じなければ、一度お試し下さい。


私としては、新しい使い道を発見したので
寒天、将来的には扱い商品にしようかな

なーんて思いながら、茅野から新宿まで
帰った次第です。


とは言うものの
実際に売るとなると、それはそれで
クリアーすべき事も多々アリ
来年、再来年の話ではありません。


弊店への寒天の入荷は、まだまだ先ですが

こちらは、入荷して参りました。


淡口醤油
¥1,080/600ml
¥5,832/600mlx6本


米麹が、心地良い甘さを醸し出します。

東京で暮らしている我が家でも
煮物の味付けは、淡口醤油になってしまった。

築地仲卸 伏高 三代目店主 中野 克彦
 
今週のおすすめ
天然醸造味噌(二年熟成)   ツンとしないお酢、見つけました   波照間の純黒糖
         

旨い味噌に出会うことができました

 

味噌も昔ながらの製法で作ると、やっぱり旨い

 

ツンとしないお酢
やっと見つけました

バルサミコはまろやかでツンとしないのに

なんで日本の米酢はツンとして、とげとげしいの?

こんな疑問にお答えします

 

波照間の純黒糖

サトウキビの鮮度が良いから波照間の黒糖を選びました

砂糖も鮮度が命だった

 
 


 

職人が丁寧に仕上げた、まがい物ではない、昔ながらの
「真っ当な食材」を、一人でも多くの方に味わっていただきたい。
そして、子や孫の世代に残してゆきたいと考えています。
 

築地仲卸 伏高
中野 克彦
nakano@fushitaka.com

「海のだし」のお話は
https://www.fushitaka.com/

伏高流 鰹節の削り方
伏高流 鰹節の削り方
<動画にて公開中>
 
 
 

このメールは、配信をご承諾いただいたお客様にお届けしている
 限定配信メールでございます。

メール配信停止やアドレスの変更はこちらのページより出来ます。
https://www.fushitaka.com/p/newsletter/unsubscribe/